「布団に入ってもなかなか寝つけない」
「夜中に何度も目が覚める」
「朝起きても疲れが残っている」
眠りの悩みは、単なる“夜だけの問題”ではありません。
日中の集中力や気力を奪い、仕事や家事、人間関係にも影響してしまいます。
不眠症は誰にでも起こり得る身近な不調ですが、その背景には体質や生活習慣、自律神経の乱れなど様々な要因が隠れています。
このページでは、西洋医学の治療と漢方の考え方を比較しながら、あなたに合った解決方法を見つけるためのヒントをお伝えします。
不眠症とは?よくある症状と原因
不眠症といっても、その現れ方は人によって異なります。
不眠症の分類
- 入眠困難:布団に入っても30分以上眠れない
- 中途覚醒:夜中に何度も目が覚める
- 早朝覚醒:朝早く目が覚めて眠れなくなる
- 熟眠障害:眠りが浅く、ぐっすり眠った感じがしない
こうした状態が続くと、日中の眠気・集中力低下・イライラ・気分の落ち込みなど、生活の質に大きな影響を与えます。
不眠の主な原因
- ストレスや緊張による自律神経の乱れ
- 更年期などホルモンバランスの変化
- 過労や不規則な生活習慣
- 加齢に伴う体の機能低下
- 病気や薬の副作用
「眠れない」という結果は同じでも、その背景は人によってまったく異なります。ここに、オーダーメイドの漢方が活きる余地があります。
病院での治療とその限界
不眠症で病院を受診すると、多くの場合は「睡眠薬」や「抗不安薬」が処方されます。
これらは効果が出やすく、短期間で眠れるようになることが大きなメリットです。
しかし一方で、こんな声も少なくありません。
- 「薬を飲めば眠れるけど、やめるのが不安」
- 「朝にだるさや頭の重さが残る」
- 「長く飲んでいるけど、だんだん効き目が弱くなってきた」
- 「睡眠薬を飲むと認知症になるって聞いて怖くなった」
睡眠薬はあくまでも“症状を抑えるための対症療法”です。
背景にある体質や自律神経の乱れ、心身の不調そのものを整える治療ではないため、根本的な解決につながらないケースもあります。
日常生活でできる睡眠改善の工夫
不眠に悩む方は、生活習慣の見直しも大切です。特に次のような点は睡眠の質に大きく影響します。
- 就寝前のスマホ・PCを控える
ブルーライトが脳を刺激し、眠気を妨げます。 - 規則正しい生活リズムを意識する
毎日同じ時間に起きるだけでも体内時計は整いやすくなります。 - カフェイン・アルコールの摂取を見直す
夕方以降のコーヒーやお酒は、深い眠りを妨げる要因に。 - 適度な運動やリラックス法
軽いストレッチや入浴、呼吸法は自律神経を整えます。
これらは大切なセルフケアですが、実際には「工夫しても改善しない」という方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、体質そのものを整える漢方的アプローチが役立ちます。
漢方から見た不眠症
不眠といっても「寝つけない」「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」など、現れ方は人それぞれです。
漢方では、こうした症状の違いを体質や心身の状態と関連づけて考え、最適な処方を選んでいきます。
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」タイプ(入眠障害・熟眠障害)
- 布団に入ってもなかなか眠れない
- 寝ても夢ばかり見て休んだ気がしない
このタイプは「気の巡りが滞っている」「水分代謝が乱れている」など、自律神経のバランスが崩れていることが多いです。
不安や過去の出来事を思い出して眠れない、夢にそのまま反映される──そんなケースもあります。
用いる漢方の一例:
- 気の流れを整えるもの
- 滞った巡りを改善するもの
- 水分代謝をサポートするもの
「途中で目が覚める」「朝早く起きてしまう」タイプ(中途覚醒・早朝覚醒)
- 途中で目が覚めて眠れなくなる
- 夜中に何度も目が覚めてしまう
このタイプは「血の質や巡りに関する不調」から、自律神経の働きが乱れているケースが見られます。
考え事が止まらず、理屈っぽく考え込んでしまう方に多い傾向です。
用いる漢方の一例:
- 血の質を整えるもの
- 体の余分な熱を冷ますもの
その他によくある不眠のパターン
- 夜中にトイレで何度も目が覚める
- 眠っているのに、ずっと夢を見ているようで休まらない
不眠は一つの原因だけで起こるのではなく、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。
更年期にともなう不眠
最近とくにご相談が増えているのが、更年期に差し掛かった時期の不眠です。
ホットフラッシュや動悸などの典型的な症状がなくても、睡眠だけ乱れる方も多く見られます。
この場合は、一般的な不眠のケアに加えて──
- 自律神経を整える働きのある漢方
- ホルモンバランスに寄り添う漢方
を組み合わせて用いることがあります。
「もしかして更年期が関係しているかも」と思ったら、是非お声がけくださいね。
神皇漢方薬局のサポート
私たち神皇漢方薬局では、不眠のご相談にあたって「症状」だけを見ることはありません。
問診を通じて、生活習慣・体質・心の状態まで含めて総合的にチェックし、あなたに合った漢方薬を提案します。
当薬局の特徴
- オーダーメイドの漢方提案
体質や不眠のタイプに合わせて、最適な処方を一緒に考えます。 - 丁寧なカウンセリング
眠れない背景にはストレス・生活習慣・体の弱りなど様々な要因が隠れています。それを一緒に整理します。 - 生活アドバイスもセット
漢方だけでなく、日々の生活改善の工夫もお伝えします。 - 安心の継続サポート
「飲み始めてからどう変わったか」「体調の変化に合わせて調整」など、継続的に伴走します。
「眠れない夜を、一人で我慢しないでほしい」──これが私たちの思いです。
実際に相談された方の声
- 40代女性
「夜中に2~3回起きてしまい、日中の眠気がつらかったのですが、少しずつまとまった睡眠がとれるようになりました」 - 50代男性
「薬に頼らずに眠れる方法を探していて相談しました。今では気持ちが落ち着いて、以前より眠りやすくなっています」 - 60代女性
「更年期に入ってから寝つけない日が増え、気持ちも不安定でした。漢方を始めてから夜が怖くなくなりました」
※効果には個人差があります。
まとめ – 眠れない夜を我慢しないで
不眠は「ただの寝不足」ではなく、心と体に大きな負担をかける症状です。
放置すれば、心身の不調や生活の質の低下につながりかねません。
漢方は、眠れない原因を体質や生活習慣まで含めて見直すことができます。
「薬だけに頼りたくない」「体質から整えたい」という方にこそ、選んでいただきたい方法です。
眠れるようになることで──
- 日中の集中力が高まり、毎日が軽やかになる
- 気持ちが安定し、笑顔が増える
- 健康への不安が少なくなる
そんな未来につながります。
ご相談はこちらから
神皇漢方薬局では、不眠に関するご相談を無料で承っています。
「自分に合った方法を知りたい」「どんな漢方があるのか聞いてみたい」──そんなお気持ちで大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。眠れない夜から、前向きな毎日への第一歩を一緒に踏み出しましょう。