出産後、笑顔になれない自分に戸惑っていませんか?
出産を終えたはずなのに、心が晴れない。
赤ちゃんはかわいいのに、涙が出てしまう。
眠れない、食欲がない、気分が沈む――。
そんな「産後うつ」の症状は、決して珍しいことではありません。
多くの方が「自分が弱いから」と思い込み、一人で抱え込んでしまいますが、
実はそれは体と心が助けを求めているサインなのです。
産後うつとは? ~マタニティーブルーとの違い~
出産後の女性は、ホルモンの変動・睡眠不足・育児ストレスなどによって心身のバランスを崩しやすくなります。
● マタニティーブルーとの違い
- マタニティーブルー:出産後3日〜2週間ほどで一時的に気分が落ち込むが、多くは自然に回復。
- 産後うつ:2週間を過ぎても気分の落ち込みや無力感が続き、日常生活に支障をきたす状態。
近年は、「育児うつ」や「産後不安障害」として幅広く扱われるようになっており、
早めのケアがとても大切です。
産後うつによく見られる症状
- 朝起きた瞬間から気分が重い
- 食欲がない、または過食してしまう
- 不安や焦りが止まらない
- 夜眠れない、途中で目が覚める
- 涙もろくなる
- 赤ちゃんをかわいいと思えず、自分を責めてしまう
- 疲れが抜けず、体がだるい
これらの症状は、心の問題だけではなく体のエネルギー不足やホルモン変動も深く関係しています。
なぜ産後にうつが起こるのか?
① ホルモンの急激な変化
妊娠中に高まっていた女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)は、出産後に急激に減少します。
この変化は、神経伝達物質や自律神経にも影響し、情緒の安定を難しくします。
② 出産による体力・血の消耗
出産は想像以上にエネルギーを消耗します。
漢方では「出産で気と血が失われる」と考えられ、心を支える栄養が不足すると、気分の落ち込みや不安が強まりやすくなります。
③ 育児ストレスと環境の変化
夜泣きや授乳による睡眠不足、孤独感、家事・育児の両立などが重なり、心のエネルギーを削ります。
現代はサポートが得にくい環境も多く、負担が大きくなりやすいのが現実です。
漢方から見た産後うつ
漢方では、産後うつを「心身のエネルギーと血の不足」「気血の滞り」として捉えます。
出産は生命を生み出す大きな仕事であり、同時に多くの「気血(エネルギーと血液)」を消耗します。
東洋医学での主な3つのタイプ
● 血虚(けっきょ)タイプ
出産で血を多く失い、心身を養う栄養が不足している状態。
顔色が悪く、めまいや不安、動悸、涙もろさなどが見られます。
→ 血を補い、心を安定させる漢方を用います。
(例:当帰芍薬散、加味帰脾湯など)
● 瘀血(おけつ)タイプ
血流の滞りが生じ、体が重く、イライラ・肩こり・頭痛などが出るタイプ。
感情の詰まりや怒りの抑圧が原因になることもあります。
→ 巡りを整え、血の流れを促す漢方で改善します。
(例:桂枝茯苓丸、桃核承気湯など)
● 気滞(きたい)タイプ
ストレスや育児の緊張から、気の流れが滞るタイプ。
ため息が多く、胸のつかえ、イライラ、不眠が出やすい傾向。
→ 気の巡りをよくし、自律神経のバランスを整える処方を使います。
(例:加味逍遙散、柴胡疏肝散など)
これらの状態が重なっているケースも多く、
「気・血・水」の巡りを総合的に整えることが、根本改善につながります。
神皇漢方薬局でのサポート
神皇漢方薬局では、産後うつに悩む方が安心して相談できるよう、
お一人おひとりの体質に合わせたケアを行っています。
- 授乳中の方も相談可能
- 家族と一緒に話せるカウンセリング対応
- 睡眠・栄養・ストレスケアまでトータルで提案
- 無理なく続けられる漢方プラン
私たちは「心と体はつながっている」という視点から、
母として、ひとりの人としてのあなたを支えるサポートをしています。
まとめ
産後うつは「心の弱さ」ではなく、体のエネルギーとバランスが崩れているサインです。
回復には、心と体の両方から整えることが大切です。
もし今、気持ちが沈んでつらいと感じているなら、
焦らず、まずはお話しを聞かせてください。
あなたの体質に合わせた漢方で、
少しずつ「心のゆとり」と「笑顔」を取り戻していきましょう。